世の中はAとBだけではない。選択肢はいっぱいあるよ。
報告・連絡・相談。
いわゆる「ほう・れん・そう」
仕事ではこれが大事! って思っている方、多いですよね。
そして、「スタッフから、報告がない」って悩みがある方も多いはず。
あっ、私もそのひとりでした。
で、とある方にそんなことをつぶやいたら、
「自分から、聞きに行けばいいじゃん」
とばっさり言われました。
おーーーーっ。そうか。
私の悩みは、あっさり解決しました(;’∀’)
「ほうれん草は収穫するものですね」
だって。
もう、私はひと言もありませんでした。

本質はなに?
さてさて、私の悩みの本質的なものはなんだったのでしょうか。
- スタッフが報告することが大事なのか
- 仕事の経過を知ることが大事なのか
どちらでしょう。
それはもちろん、仕事の経過です。
そうすると、別にスタッフの報告を待っている必要もなく、自分からきけばいいんですよね。
「どんな感じで進んでいるの?」ってね。
まだかまだかとイライラ待っているより、さっさと自分のほしい答えを聞いちゃう方が、ずっと簡単で精神衛生上もいいんです。
なんだ、こんなに簡単なことだったのねーと、ひとり納得した次第です。
世の中に選択肢はたくさんある
何かに行き詰まっているときって、AかBかの選択肢しかないと思い込んでいたり、「べき論」にはまっているときだと思います。
スタッフが報告するか、しないかの選択肢しかないと思ったら、報告がないと問題になってしまいます。
「スタッフは上司に報告をするべきだ。」こういう考えにはまってしまうと、もう身動きがとれません。
「報告がないのは、けしからん」
だの
「思いやりがない」
だの
「常識がない」
だの、いろんな感情が湧いてくるはず。
こんなことは、こちら側の勝手な感情であって、当のスタッフはいろんな事情を抱えているからね。
もちろん、理想は何かあったら進んで「報告・連絡・相談」があることですよ。でも、その理想の環境を作れないのも、上司の責任です。
だから、べき論などにとらわれず、じゃあ違う方法を考えてみようと、環境を変える行動をするんですね。
スタッフからの報告がないときは、自分で聞いてみる。
こんなルールを適用したら、心が軽くなるはず。
そして、まぁ「報告・連絡・相談」がどうして必要なのか、折り触れて話していると、そのうち相手の行動も変わるかもしれません。
気長に待ってみましょうね。
なんだかなーと思うのは、スタッフには「報告・連絡・相談」を求めるのに、自分は何もしていないとこを見たとき。
人はとかく、
自分はまちがってなーい。
ほかの人がわるーい。
と思いがち。
まあ、本当にそういうケースもありますが、だからと言って、間違いに気づくのは相手なので、カリカリ怒っても、のんびりしててもそんなに変わらないわけです。
だから、自分から動きましょう。
この世に解決のための選択肢は、たくさんあるのだから。
私も、イライラさんが出ないように、のんびりいきます。

コメント
この記事の投稿者
白藤沙織
ただいま演劇に夢中。そして、ダンスとヨガとピアノが好き。4コマ漫画のサザエさんをこよなく愛するWebプロデューサー「さおりん」です。
考えをはっきり言うズバリスト。その性格を生かして、Webのこと、生き方のこと、本のことなどなど、ずばり言います。
小さな会社の経営者と、アラフィフ女子がキラキラと輝くためのお手伝いがしたい。そんな思いで日々活動中です。
プライベートでは、ひとり娘のシングルマザー。仕事と子育てとめいっぱいがんばってきたので、人生のパートナーができるといいなぁと密かに夢見ています
上級ウェブ解析士、エクスマ59期・65期、エヴァ16期