これぞ置き換え力
エクスマの先輩、坪井さんのセミナーで教わった
ビジネスと人生を豊かにする「置き換えの法則」。
先日、私のお客様に「関係性の時代」のお話をしたら、
見事な本質置き換えをしてくださいました。
すごく感動したので、みなさんにご紹介します。
坪井さんの「置き換えの法則」については、下記の記事を読んでくださいね。
参加したセミナーの効果を3倍にする方法~ 置き換え力を養う
https://saorin.websuccess.jp/post-277/

むかって右から、坪井さん、藤村先生、短パン社長
セイコーマートとは友達になりたくない社長
それはとある日に行われた忘年会での出来事。
たまたまWebコンサルに行っている会社の社長さんのお隣に座りました。
今後の方針のことを話をしていて、
「SNSやブログを通して、お客様と関係をつくることがこれからますます大事なんですよ。
でも、お客様は会社とはお友達になれないんです。お友達になりたいとも思っていません。
会社にいる○○さんとはお友達になれるから、
企業としてはいかに社員さんの個性を出すか考える時期にきました。」
と、藤村先生がよく話されていることを紹介しました。
すると、その社長さん、
「あー、その話、よくわかった!」
とおっしゃったんです。
「おれは会社のむかいのセイコーマートとは友達になりたくないけど、
セイコーマートにいるおばちゃんがちょっと気の毒で、
ここでものを買ってあげようという気になるもの。」
おー、すばらしいぞー。
「そうなんです。
それと同じで、社長のECショップの名前でお客さんは友達になろうって思えないと思うんです。
でも、そのショップの○○さんとは友達になりたいかもしれません。
だから、今後は少しずつでも個性を出していくようにしたらいいと思うんです」
と提案したら、
「わかった。そうだわ。言っとくわ。」
ということで、お客様のエクスマ化も進んでます(●^o^●)
置き換え力が磨かれると、
どんな話の中からも、仕事のヒント、業績アップのヒントがつかめるのではないか。
そう思った出来事でした。
とにかくやってみましょう
この企業さん、Webコンサルに入った当初は、
「インターネットですぐに効果を出したい。すぐに反応がある広告はないのか」という話をされていました。
残念ながら、すぐに反応を得てものがばんばん売れるような魔法はないので、
(たとえあっても、一過性のものだしコストがかかるもの)
あまり乗り気ではないようでしたが、ブログとSNSでの情報発信に取り組みました。
Twitterで大きく取り上げられたり、
ブログでサイトが紹介されたりして、
ホームページからの受注が順調に伸びました。
そうすると、徐々にですが情報発信の重要性と、
お客様(潜在顧客)とのゆるいコミュニケーションをとる必要性を
プロジェクトのみなさんが体感してくださいました。
いま、いろいろ挑戦していただいてます。
Web活用やコンテンツについて提案しても、
「そんなのできない」「うちにはそんな人材はいない」と言われることも多いのです。
この企業さんは「できない」と言いつつも、プロジェクトのみなさんが集まって、
どうしたらできるようになるのか考えて、TwitterやFacebook、ブログに取り組んでくださっています。
個性が出てなくて、あまり反応がないことも多かったのですが、
だんだんと工夫されて上手になってきました。
「できない」と言っても、とりかくやってみるか、
「できない」と言って、いつまでも変わらないか。
これが伸びる・伸びないを決めるポイントになるのではないかな。
Webコンサルをしていて、そんな風に感じています。

コメント
この記事の投稿者
白藤沙織
ただいま演劇に夢中。そして、ダンスとヨガとピアノが好き。4コマ漫画のサザエさんをこよなく愛するWebプロデューサー「さおりん」です。
考えをはっきり言うズバリスト。その性格を生かして、Webのこと、生き方のこと、本のことなどなど、ずばり言います。
小さな会社の経営者と、アラフィフ女子がキラキラと輝くためのお手伝いがしたい。そんな思いで日々活動中です。
プライベートでは、ひとり娘のシングルマザー。仕事と子育てとめいっぱいがんばってきたので、人生のパートナーができるといいなぁと密かに夢見ています
上級ウェブ解析士、エクスマ59期・65期、エヴァ16期