実録!小さな会社の経営者とアラフィフ女子の夢を叶えるお手伝い 白藤沙織(さおりん)のブログ Webとブログ、SNSで、お仕事も人生も大逆転しましょう。自分らしく輝いて生きるために。実録!小さな会社の経営者とアラフィフ女子の夢を叶えるお手伝い 白藤沙織(さおりん)のブログ Webとブログ、SNSで、お仕事も人生も大逆転しましょう。自分らしく輝いて生きるために。

社会の価値観は変わり続ける ~ 男女雇用機会均法で思う

公開日時:

最終更新日:

 想い

男女雇用機会均等法が制定されてから今年で30年だそうです。
つまり1986年までは、
雇用の機会すら男女は平等ではなかったということなんですね。

「総合職」と「一般職」という働き方が始まり
(もっとも中小企業ではあんまり関係ないかも)、
現在は「女性の力を活用しましょう」と言われています。
(本質的なところは疑わしいけど)、

時間の流れとともに社会の価値観が変わるってことは、
「女性の働き方」からもわかります。

職場では、
全然期待されていなかった女性だったのに、
人口の減少とともに「女性の感性を活かす」と言われ始め、
なんだか都合がよいなーと思うことも多々あり、、、

そして期待度は変わったけれど、
女性に対するイメージはまだまだ変わっていないかなぁと思うこともあり。

今を「女性」として生きている、私の思っていること書きますね。

女性が働くことは当たり前になってきた一方で、 男性優位な社会が変わるのはもうちょっと先かもね
女性が働くことは当たり前になってきました。
でも、男性優位な社会が変わるのはもうちょっと先かもと思うこともあり。。。

 

女性の集まり、怖いですか?

中小企業家同友会には「女性経営者部会」という女性経営者だけで集まる会があります。
ひそかに恐れている男性経営者もいるとか。
実際、「こわい」と言われたこともあります。

これはなぜ?
「お母さんの集まり」と定義した会では、
あそこは怖いと言われることあるかな?

理由はふたつあると思います。

ひとつは男性側の偏見。
女性はおとなしく、かわいいものというイメージ、
もしくは大好きなお母さんのイメージがあるから、
意見を明確にいう女性に違和感があって、
何か言ってみたくなる。
そんな感じでしょうか。

もうひとつは、
女性が心理的に恨みをはらそうとしていること。
女性経営者部会にオブザーバーとして来てくれる男性は、
女性に理解のあるほうの方だと思います。
そして、やさしい。
そのやさしさを利用して、
ここぞとばかりせっかく来てくれた男性にぶつけててしまう。
その雰囲気は伝わります。

そんな状況が重なり合って、
「こわい」というイメージができちゃったのではないかぁと、
私は勝手に思っています。

経営者同士がこんな感じでは、
いまひとつ社会はよくならないような気がします。

トップの考えは集団に伝わりますからね。

当たり前だけれど、男女は違うということを認める

高校生のとき、私は「サンダカン八番娼館」という本を読み、
娼婦を作る社会はいけないと言ったことがあります。

女性を売り買いする話自体、そのときの私はショックでした。

それに対してちょっと年上の男性は、
女性も男性に買われることで生計が成り立つのだから、、、
というようなことを言っていました。

この経験が初めて私が男女で経験することが違うのだから、
感じ方や考え方も違っているのだなぁと思ったことです。

(そもそも、男性も含めて人間を売り買いすること自体、
問題ありますがね)

私は、女性経営者部会のように女性で集まって、
男性と同じ内容で勉強するということは大切なことと思います。
男女が一緒にすることも非常に大切ですが、
同性だからこそ本音が言えたり、助け合えることもあるからです。

とくに女性には、
働きながら子育てするとか、
シングルでさわやかに生きるとか、
家にいるお母さん以外で
プラスのイメージのモデルが少なかったりします。

だから、何でも初めてのことが多く、
切り開いていくことが多いのではないかと思います。

(お手洗いを作るところから始めなきゃならない。
そんな団体もあります)

本当は男性も同性だから助け合えるという
視点での集まりは必要なんでしょう。
男性優位な社会なので、自然にできていることも多いと思いますが。

今の働く環境は、健常者の男性が作ってきたもの。
男女が融合して暮らせる社会にすることは理想ですが、
女性がムリして合わせていくのも
ちょっと違うかなと思います。

たぶん、女性と男性が協力して新しいものを作るって
考えができたら、障がいを持っている人とか外国籍の人とか、
そのようなマイノリティで生きる人たちにも
もっと優しい社会になると思います。

「男性が女性がと区別するなんておかしい」
と男性からも女性からも言われたこともあるのですが、
それは男性と女性の違いがあるということを
ちゃんと見ていないのではないかと思います。

男性と女性は身体の構造がそもそも違うから、
違いはちゃんと理解する必要があるし、
どうしてもそれで差が出てしまうこともあります。
差が出て当たり前ですね。

その上でお互いによいところ、得意なところを活かして
調和して働く環境や社会を作っていきたいな。

私はそんな風に思っています。

 

コメント

comments

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

 この記事の投稿者

白藤沙織

ただいま演劇に夢中。そして、ダンスとヨガとピアノが好き。4コマ漫画のサザエさんをこよなく愛するWebプロデューサー「さおりん」です。

考えをはっきり言うズバリスト。その性格を生かして、Webのこと、生き方のこと、本のことなどなど、ずばり言います。

小さな会社の経営者と、アラフィフ女子がキラキラと輝くためのお手伝いがしたい。そんな思いで日々活動中です。

プライベートでは、ひとり娘のシングルマザー。仕事と子育てとめいっぱいがんばってきたので、人生のパートナーができるといいなぁと密かに夢見ています

上級ウェブ解析士、エクスマ59期・65期、エヴァ16期

ページ最上部へ